合氣道 幸魂塾
あいきどう さちみたまじゅく
なごみ系合宿
一泊二日
なごみの
2時間体験
日本人の生活スタイルが、和式から洋式へと大きく変化し、床から立ち上がったり座ったりする所作が消えつつあります。
ものを丁寧に扱うこと、からだを丁寧に扱うこと、これらは「ものの中にも神宿る」という日本人の精神性の現れでした。
地上に生きる私たちは、何といっても肉体があります。からだがどれだけ賢いかは、使ってみて始めてわかります。
しばらく使っていなくても、自転車の乗り方を覚えている、漢字を覚えている、お箸が使える、何か違和感を覚える・・・
ドイツの詩人ゲーテの言葉に
「感覚は誤たず、判断が誤る」
という言葉がありますが、
現代社会は、自分の感覚をおざなりにし、外界の判断に自分の決定を委ねる傾向にあります。
脳幹・小脳などの旧皮質を鍛え、直観を研ぎ澄まし、肌を鋭敏にし、肚腰文化を再び蘇らせ、自分の道を自分で決定し、歩んでいく人が多くなれば、世界ももっと澄み渡るのではないか、と思います。日常生活の一つ一つが、禊祓いになるのです。
からだを動かすコツを習得し、日常生活がスムーズに送れるようになれば、「やることをやるだけ」という、非常にシンプルな生き方ができるようになります。
やならくてもよいことに思い悩んだり、自分の気持ちを頭で考え探り当てるのではなく、「からだでわかる」という感覚を鍛えていければと思います。
森のイスキアの佐藤初女さんから教えを受けられた印藤正子さん伝承の「おむすび」も一緒に作りますよ。 お天気がよければ、夜は火を囲んで、外で食事をしましょう!
夕食後は、お楽しみの「大人の時間」です。
*申し込みフォームは、このページの下部にございます。
【合宿の流れ】 *先着12名です。
🌸1日目
13:00 京都府京田辺市合氣道幸魂塾に集合
荷物を置いたら遊んだり、ゆっくりしたり。
14:00 ★合氣道ワーク①★
座ったり立ったり歩いたり
石になったり動物になったりと
いろいろ動きます。
(激しい動きはありません。
各々のペースで進めてください。)
16:00 みんなで夕食作り
アレルギーのある方は、申し込みの際にフォームから
お伝えください。お天気の良い日には、焚火を囲んで、
外でいただきましょう。寒い時は、室内でいただきます。
19:00 ★合氣道ワーク②★
座ったり立ったり歩いたりしながら、
からだを土から水、氣へと柔軟に練っていきますよ。
合氣道の基本のからだ作りや膝行歩きもしましょう。
20:30 ワーク終了
お風呂に入る人は順番に。
みんなで遊んだり、お星さまを見たりできるかな。
お兄ちゃんが遊んでくれるかもしれません。
21:30 大人の時間
師範と合氣道談義をするもよし、参加者同士の交流を
深めるもよし。
★布団がありません。
各自、シュラフ・寝袋をご持参願います。
★お風呂に入りたい方は順番にお入りください。
(お風呂セットはご用意ください。)
★各自、大人の食べ物・飲み物をお持ちくださいね。
🌸2日目
7:00頃 起床
犬の散歩や神社参拝
朝ごはん作りや氣功 ⇒ 朝昼ごはん
(準備も片付けもご一緒に!)
8:30 ★合氣道ワーク③★
10:30 ワーク終了
自由時間
12:00頃 帰宅
【実施日】(いずれも土日です。)
2023年 4月15・16日 ☚ 終了
(4月15日(土)11:00~演武会+ランチ会あり)
5月20・21日 ☚ 終了
6月24・25日 ☚ 終了
(6月17日・18日は演劇ワークショップあり)
7月15・16日 ☚ 終了
*8月は休みです。
9月16・17日 ☚ 終了
*10月は休みです。
11月18・19日 ☚ 終了
12月16・17日
2024年 1月20・21日
3月16・17日
【料金】
通常価格 8,800円×人数(当日現金支払い)
●お申込みフォームは、ページの一番下にございます。
●小学生未満は無料です。(食事代夕+おやつ+朝で1,000円いただきます。)
●ペア・複数割りは、お1人につき1,000円引きです。
●お支払い後の返金は承っておりません。なにとぞご了承ください。
【料金】
2時間体験 2,000円×人数×回数(当日現金支払い)
●土曜日に参加し、日曜日にも参加される場合は回数が2回になります。
●小学生以上は一律現金2,000円です。
●ペア・複数割りは、お1人につき500円引きです。
●お支払い後の返金は承っておりません。なにとぞご了承ください。
各月土曜日 14:00~16:00
日曜日 8:30~10:30